Toshiba Canvio Home を使えるようにする

f:id:mdoca:20191128003426j:plain
秋葉原で投げ売られてたNASであるToshiba Canvio Homeを入手したので、NASとして使えるようにセットアップする過程を書いていきます。

環境
初期設定

このNASには電源スイッチは存在しないので、ACアダプタを接続するとすぐに電源が入ります。

電源を投入してしばらくすると、本体のインジケータLEDが4つ点灯から1つ点灯に変わるので、エクスプローラからネットワーク探索をして「Canvio-******」みたいな名前の機器をダブルクリックします。f:id:mdoca:20191127235046p:plain

ログイン画面に飛ぶので初回ログイン時に限り
Username: admin
Password: admin
でログインし、その後に続く初期設定を済ませます。ちなみにWeb UIに日本語はありません。
f:id:mdoca:20191127234842p:plain

普通のNASならこの時点でファイルサーバとして使えるところですが、このNASは違います。最新のWindowsでSMB接続しようとすると繋がらない。

というのも、このNASはSMB1.0しか有効でないため、デフォルトでSMB1.0が無効化されている最新のWindows 10では有効化しない限り接続できません。

しかし今頃脆弱性のあるSMB1.0を有効化するのもはばかられるので、NAS側でどうにかします。要はSMB2.0を有効化します。(なぜ無効にしてるのか)

管理画面に入り、「Services」→「SSH」と進んでルートパスワードを適当に入力し、SSHを有効化します。
f:id:mdoca:20191127234848p:plain

あとはターミナル上での作業です。

SMB2.0の有効化

まずこのNASに入ってるsambaのバージョンを確認します。

# smbd -V
Version 3.6.6

バージョンが3.6以上ならSMB2.0をサポートしているので、SMB2.0を有効化、ついでにSMB1.0を無効化するように構成ファイルに追記します。ちなみに元々viが入っているのでviが使えます。

# vi /etc/samba/smb.conf

[global]
  min protocol = SMB2
  max protocol = SMB2

書き換えたら、デーモンを再起動して構成ファイルを読み込ませます。

# /etc/init.d/samba restart
完了

つながった
f:id:mdoca:20191128002751p:plain